top of page

ご利用頂ける方

児童福祉法により、「放課後等デイサービス」の支給決定を受けられている方が対象となっています。

 

ご利用までの流れ

※障がい者相談支援員による計画書の作成は、平成27年4月より実施されます。

障がい者手帳、療育手帳をお持ちの方は、障がい児福祉担当窓口に申請する時ご提示下さい。

また、発行から1年以内の受給者証をお持ちの方は、新潟県以外の発行であっても、ご利用

になれます。なお、各自治体が決定した月額利用上限内での利用になります。

 

★手帳に関して

 お住まいの区の区役所の障がい福祉課に、病医院での診断書と印鑑、写真(3cm×4cm) 1枚

 をお持ちになり、申請して下さい。

 その際、個別支援計画書が必要になりますので、真友サークルにご相談下さい。

ご利用者の負担金額

(注)収入が概ね890万円以下の世帯が対象となります。

放課後等デイサービスでは、法定利用料金が児童福祉法によって定められています。

お支払料金は、利用料の1割負担となっています。

 

①◆月額負担金の上限について

障害福祉サービスの自己負担は所得に応じて次の4区分の負担上限月額が設定され、ひと月に利用したサービス量にかかわらず、それ以上の負担は生じません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②◆各種費用

・おやつ提供 1日あたり  100円

​・その他イベント等参加費用

 

上記①+②の合算がひと月の利用料となります。

 

 

Copyright(C) 2014 Shinyusya.Co.Ltd   ALL Rights Reserved

関連リンク

小学生・中学生 個別指導学習塾

新潟校・三条校・六日町校

高田校・仙台校​

児童発達支援
放課後等デイサービス​
​長岡

進研ゼミのテキストを用いた

自立学習支援プログラム​

第二の家族的学び場を目指す

幼児からお年寄りまでの生涯学

学校中退・不登校・高校卒業支援

通信制高校サポート校​

仕事に関する「学び」と「実践」を提供する
​ 就労移行支援事業​
bottom of page